【この記事は約 6 分で読み終わります。】

資金調達額が世界トップレベルの中国AI企業

中国のAI企業を紹介する。中国はいま、確実にAI大国になりつつある。それだけの投資を行い、実績も出している。その分野は、医療、自動運転車、アミューズメントと多岐にわたる。

シェアする

  • RSSで記事を購読する
  • はてなブックマークに追加
  • Pokcetに保存する

2017年に、AI(人工知能)史に残るであろう出来事が起きた。AIスタートアップ企業の資金調達額で、中国がアメリカを抜いたのだ。

世界のAIスタートアップ企業の資金調達額は1兆6,264億円で、その48%を中国企業が占めたのだ。アメリカは38%だった。ちなみに日本は「その他」に含まれる程度である。

スタートアップ企業とは、創業間もないながら先進的な技術を持つ企業のこと。つまりマネーは中国AI企業に未来を託したのだ。

しかも中国AIには勢いがある。2016年の世界のAI資金調達に占める中国の割合は11.6%にすぎなかったのだ。

中国のAI企業は力があるし、力がある中国企業がAIに進出している。今回はそのうちの5社を紹介する。

中国人工知能AI企業

音声認識で他社の追随を許さない「iFlytek(科大訊飛)」

「iFlytek(科大訊飛)」は音声認識の分野で卓越した技術力を誇っている。中国人が母国語で話をすると、ディスプレーに喋ったままの中国語と、それを瞬時に翻訳した英語が書かれていく。

iFlytekの技術は既に実用化されていて、スマホのアプリやロボットに搭載されている。同社の音声認識技術を搭載したデバイスは12億台に達する。

さらにそれらのデバイスが使われている事業分野は、医療、自動車製造、教育現場、金融機関など幅広い。同社の中国国内の音声認識シェアは70%に達する。

日本のAI企業にとってiFlytekの脅威は、現在の技術力だけにとどまらず、未来への投資への積極性だろう。同社の本社がある安徽省に、中国で「名門」の呼び声が高い中国科学技術大学があるのだが、そこの優秀な学生が同社にこぞって入社してくるのだ。これは同社が、中国政府や研究機関に太いパイプを持っているからだ。

そしてiFlytekのCEO自身が、その中国科学技術大学で博士号を取得しているエリート技術者でもある。

さらに、同社は売上高の20%を研究開発費に回している。現状に安住することなく、人材にも研究にも「未来投資」を惜しまない。

iFlytekの音声認識技術の正答率は、6年前は60%程度だったが、現在は95%に達したという。進化の加速度も驚異的だ。

中国のグーグル「バイドゥ(百度)」は本物のグーグルを追う

「バイドゥ(百度)」は中国のグーグルと呼ばれるように、検索エンジンサービスを提供していることで知られる企業だ。ということは同社はネット企業、IT企業に属することになる。

しかし、本物の米グーグルがAIに巨額投資しているように、中国のバイドゥもAIに毎年数十億ドル(数千億円)を投資している。つまりAI企業でもあるのだ。

そしてこれも米グーグルと同じなのだが、バイドゥのAI的な関心事も自動運転車なのである。

自動運転車市場では、自動車本体をつくる自動車メーカーではなく、自動運転車を動かす心臓部、すなわちAIを牛耳ったものが勝者になると目されている。なぜなら、自動車本体は世界を見渡してみても完成の域に達している。中国製の自動車も「そこそこ」のレベルに達している。

自動車メーカーの巨象であるトヨタもフォルクスワーゲンも、勝負どころはデザインと燃費になっている。つまり自動車としての基礎性能である走る、曲がる、止まるは、各社ほぼ横並びといっていいだろう。

しかし、AIを使う自動運転技術については、まだまだ至らない部分が多い。米テスラや米ウーバーの自動運転車が死亡事故を起こしていることからも技術不足は明らかである。

よって、バイドゥがいまから投資を行ってAIの力を身につければ、自動運転車市場で十分勝負できる可能性があるというわけだ。

深刻な医師不足をAIで補おうとしている「iCarbonX」

医療にAIを導入しようとしているのは、中国のIT拠点である深圳(しんせん)に本社を置く「iCarbonX」だ。

中国の医師不足は深刻で、人口1,000人当たりの医師数は、メキシコの2人、オーストラリアの3.5人に対し、中国は1.5人だ。医師不足によって患者たちは不満を募らせ、医師に暴力をふるう事件も多発している。

iCarbonXは、検査画像の分析や患者情報のデータベースの構築でAIを活用しようとしている。検査画像とは、例えば胃がんをCTで映した画像である。微小ながんだと専門医でも見逃すことがあるが、AIを搭載した分析装置ならそれも見つけることができる。しかも医師の手をわずらわすことがないので、医師不足による医師の過労を緩和できる。

さらにiCarbonXは、唾液やDNAから将来かかりやすい病気を予測する研究にも取り組んでいる。医療ベンチャーは日本のお家芸の1つだが、この分野でも中国が追ってきている。

写真の面白アプリ「スノー」を開発した「センスタイム(商湯科技)」はホンダも注目

香港に本社がある「センスタイム(商湯科技)」は、日本のホンダと技術提携している。センスタイムのAIの強みは、移動体の認識力である。自動運転技術では、道路と歩道で起きるあらゆる物体の「動き」をとらえる必要がある。

例えば、自動運転車の前を走行している自動車が急ブレーキをかけたら自動運転車も急ブレーキをかけなければならない。しかし前を走る車が緩いブレーキをかけたら、自動運転車は緩いブレーキをかけなければならない。このような「加減」は世界のホンダといえども自社開発はできないのである。

驚くなかれ、センスタイムは2014年に創業したばかりだ。しかしその実力を認めているのはホンダだけでなく、中国の金融機関や携帯会社など400社以上にのぼる。

スマホの自撮り写真を面白加工するアプリ「スノー(SNOW)」の顔認証にも、センスタイムの技術が使われているのだ。

スポーツ番組を100%満喫できるAIテレビを開発する「バイトダンス(ByteDance)」

中国のアプリ市場で存在感を増しつつあるのが「バイトダンス(ByteDance)」だ。

同社が運営する「トウティアオ」は中国人なら誰でも知っているニュースアプリで、日本でいうならYahoo!ニュースのような存在だ。毎日1億2,000万人の中国人がトウティアオを閲覧し、月のアクティブユーザー数は7億を超える。

バイトダンスはAIを使ってユーザーの行動を分析し、巧みにアルゴリズムを改善している。ユーザーごとの個人メニューをつくり、記事や動画の配信を調整しているのだ。

バイトダンスは「AIを使う」だけでなく「AIの開発」にも乗り出している。バイトダンスはスポーツの試合の動画も配信しているのだが、その解説をAIにやらせようとしている。例えばサッカーなら、AIが試合の映像から選手を判別し、ボールを受け取った選手やシュートを打った選手を紹介する。

さらにバイトダンスは、AIにユーザーの好みの選手を認識させ「そのユーザー専属の解説者」にしようと考えている。これはエンターテイメント性を格段に向上させるだろう。

ユーザーが応援しているチームや選手が活躍すると、そのユーザーが見ている動画のAI解説者はプレーを絶賛するようになるだろう。逆にユーザーが応援しているチームがピンチに立たされるとAI解説者は励ます実況をするのである。

またAIを使えば、ユーザーが応援している選手の動きだけを追ったカメラの映像を見ることができる。例えばマラソン競技や水泳競技の場合、テレビ番組だとどうしても先頭集団を集中的に放映してしまうが、AI番組なら後方集団の様子も長時間追跡することができるのだ。

つまりAIスポーツ番組は、視聴者を100%喜ばせることができる可能性を秘めている。

まとめ~莫大な資金が開発を後押し

AI開発には莫大な資金が必要となる。AIの性能を向上させるには優秀な技術者と開発者を雇い入れなければならないからだ。

中国にはその資金がある。短期間に大型投資を行って一度市場をしっかり握ってしまえば、後は苦労せずに長期間にわたってビジネスを支配できる。アメリカ企業がやってきた王道を、中国が歩んでいる。


<参考>

  1. AIスタートアップ資金調達、中国が世界一 米国抜く(日本経済新聞)
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27257960S8A220C1MM8000/
  2. 中国の3大「AIテクノロジー」企業、1400億円市場を狙う各社の戦略(Forbes)
  3. https://forbesjapan.com/articles/detail/20593
  4. 猛進する中国AI企業 音声認識の科大訊飛(週刊BCN)
  5. https://www.weeklybcn.com/journal/explanation/detail/20180118_160475.html
  6. 中国の3大「AIテクノロジー」企業、1400億円市場を狙う各社の戦略(Forbes)
    https://forbesjapan.com/articles/detail/20593
  7. 中国の3大「AIテクノロジー」企業、1400億円市場を狙う各社の戦略(Forbes)
    https://forbesjapan.com/articles/detail/20593
  8. 顔認識AIのトップ企業、中国「センスタイム」CEOが歩んだ道(Forbes)
    https://forbesjapan.com/articles/detail/20225
  9. 世界一価値が高いAIスタートアップは中国企業-30億ドル超(Bloomberg)
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-09/P6WFGQ6TTDSU01
  10. 中国AI企業の幹部が披露した、驚くべき先端テクノロジー(MIT Technology Review)
    https://www.technologyreview.jp/s/80538/chinas-ai-wizards-want-to-entertain-you-cure-you-and-dominate-the-world/#_=_
シェア

役にたったらいいね!
してください

シェアする

  • RSSで記事を購読する
  • はてなブックマークに追加
  • Pokcetに保存する