2017年11月に開催された、働き方の祭典「TOKYO WORK DESIGN WEEK」。その大阪サテライト会場で開催された「組織を変える、プロセスのつくりかた」(11/17開催)で角と一緒にディスカッションを繰り広げたのが、「ラピート」で有名な南海電鉄の営業推進室 なんば・まち創造部長である和田真治さん。その内容があまりに面白かったので、これはぜひ記事にしたいラブコールを送り、対談が実現! ライターは川合和史さんです。後編では、和田さんが若手社員に伝えたいこと、をお届けします。
プロフィール
和田真治(わだ・しんじ)
1963年兵庫県姫路生まれ。1987年大阪市立大学商学部を卒業後、南海電気鉄道株式会社入社。経理部、グループ事業室、経営企画部などの企画関係部門を経て、現在は、2016年に新設された「なんば・まち創造部」に在籍。道頓堀川の遊歩道(リバーウォーク)を大阪市から指定管理を受けているほか、2017年に80周年を迎えた御堂筋の在り様についても地域の方とともに、検討中。また2016年、南海なんば駅前ひろば化の社会実験を担当。現在恒久化に向け、行政とともに協議中。大阪ミナミのエリアマネジメント団体「ミナミまち育てネットワーク」の運営にも携わる。南海ホークスのファンだった。2018年3月まで大阪市交通局民営化 特別参与。
角勝(すみ・まさる)
大学で歴史を学んだ後、大阪市に入職。在職中にイノベーション創出を支援する施設「大阪イノベーションハブ」の設立・運営に携わったのちに2015年3月大阪市を退職。各地でオープンイノベーションの支援、ハッカソンの企画運営を行っている。
なんばのシンボルになる
角:なんばパークスができた時も、みんな驚きましたよね。
和田:「南海さんようやったな」って、ご評価いただいてますね。
角:あの空間に入ると、なんかワクワクするんですよね。面積をとにかく増やすっていうような効率重視の作りじゃなくて、ワクワクさせる導線が作られてるじゃないですか。そして屋上に公園があって。
和田:屋上公園はもともと「バラ園にして入園料を取ろうか」って話もあったらしいです。(笑)
でも、「ここは市民のための憩いの空間にするんだ。そうじゃないんだ。」って戦った人がいて。農薬を使わずに人の手で植物を手入れするようにしたり、ヒートアイランド現象のことやエコも考えて、あの空間ができました。なんばの杜(もり)って言っています。
単なる商業施設を作ったんじゃない、街を作ったんだという自負がありますね。商業施設だけでなく、オフィスがあって、住宅があって、勉強する大学もあって、シネマも公園もあって。南海では南海ターミナルビルの再生計画では「伝統と先進」をキーワードに作っていて、そのキーワードは「なんばひろば」でも引き継いでいきたいと思っています。日本最古の純民営資本の鉄道会社である南海が、昭和7年の歴史的な建物である高島屋が入っているビルを保存再生という手法で残すことで伝統を重んじるとともに、既成市街地の駅前広場を官民連携で新しい形の広場を作っていくという先進性を実現することで両立させる。さらに、先進性を求め続ける姿勢自体も伝統としていきたいし、そうやってつくったものを次世代に残してあげたいと思います。
角:駅前という、みんなが来る場所がそうなっていると、人の心理に与える影響ってすごい大きいと思うんですよね。
和田:今の駅前はシンボルがないというのも課題になっていて。元々、なんばではなんばCITYにロケットがあって、あれが象徴的だったんですけど。飛ばしてしまったんで。新しい広場に戻ってきたことにしようかなんて話をしたりしてます。(笑)
参考:難波駅の待ち合わせスポット「ロケット広場」のロケット撤去へ(なんば経済新聞)
なんばに来たと言うことで今はみんな道頓堀のグリコを写真に撮ってるけど、その次はここ、「ああ、このなんばひろば」っていうシンボリックな感じにしたい。駅前のビルも含めた風景にそれが、それこそ古いものも新しいものもあって、伝統と先進のイメージだったりね。
角:ラピートが今度、梅田まで行くって話が出てますよね。ラピートって、あれ自体がシンボリックじゃないですか。あれに乗りたいって思う人いっぱいいると思うんですよね。あれに乗って難波に行って、というのもいいですね。
和田:難波の他の地域では、気になっているのが泉北ニュータウン。それと新今宮周辺。やりたいことがいっぱいあるんですよ。
角:新今宮と言えば、星野リゾートがホテルを建築する話が話題になりましたね。
和田:星野リゾートの星野社長も仰ってたんですけど、何しろ交通アクセスがいい。関空から直通で、南海もJRも地下鉄も阪堺電車も通ってて、そこを拠点にすると関西にあるいくつもの世界遺産を回れたりする。そういう着地型観光の仕組み作りを、星野リゾートさんと南海電鉄でできると、いままでとまた違う展開ができるだろうと思ってます。
角:大阪の人間にとってみたら、新今宮界隈のエリアが大きく変わるって、なかなか信じがたいじゃないですか。でもそういうお話から考えていくと、インバウンドのベースキャンプのような拠点が作れそうですね。
和田:南海の戦略的には、なんばから道頓堀にかけてのエリアに加えて、なんばから日本橋のオタロードを通って、また高架下沿いを新今宮までっていうエリアも面白いと思っています。
角:大阪・なんばをリフレーム、ですね。キタに比べて難易度が段違いに高いと思いますけども。
和田:生々しいホンネの議論を重ねて作り上げて行くのは、苦労はめちゃめちゃ多いんですけど、その分面白いですよね。ほんとの大阪が感じられる場所がある街っていうのはやっぱり魅力的だと思うし、ここしかないですからね。今の自分のポジションで、その難しい街づくりにおいて何らかの役割を果たせたらかっこいいんちゃうかな、って思うのは原動力になったりしますね。
和田さんの考える「働き方改革」とは
角:街を作っていくって、お金や時間ももちろん必要ですけど、その街の中で信頼を得ていないとできないじゃないですか。やっぱりそこは人の話になってきますよね。
和田:そうですね。自分がどれだけできるか分からないですけど、可能性としてやれるポジションにいるからには、果敢にチャレンジして、やりきりたいと思います。会社という組織の中でもちゃんと機能して認められながら、どんどん外に出て新しいことに取り組んでいく姿勢を見せることが、いちばん後に続く社員たちに対して刺激を与えられると思いますし。「やりたいこと」「できること」「やるべきこと」これらを一体化できるのがいちばん格好いいので、それをやっていきたいですね。そのためには、会社に認めてもらえるような小さくてもいいので、進捗や成功を毎年見せていくことが必要かと思います。。
角:個人のやりたい、やるべきだと思っていることを、会社がやるべきだと思わせて、ゴーサインを得るためにはそこを一体化させないといけないと思うんですが、なにかそのコツってあります?
和田:難しいですが、上司や周りの理解を得るというのが必要ですよね。取り組む意味を、できるだけ具体例やたとえ話を交えつつ、イメージしやすいように伝えていくことですかね。また取り組んでいる問題について、意欲のある若手や周りに投げかけて、一緒に考えてもらうことで巻き込んでいくことで広がっていったり。
角:巻き込んで、多くの人の意見としてだと、上にもまた言いやすいですよね。
和田:言いやすいですね。若手や社外の人にに代わりに言ってもらうわかね。「どうせお前が言わせてるんやろ」とも言われますけど。(笑)
若手に譲ると言えば、後継者を育てろとか人材を育てろって言われるのもまたひとつ難しいポイントで……これまで会ってきた人の名刺の束は渡してあげることはできても、繋がり自体は渡せないですからね。先方からすれば「南海電鉄ではなく、和田と繋がったんや」っていう話もいただけますので。そこが非常に難しい。
角:繋がりは人対人ですからね。
和田:私も、昔繋がった人と、その人の所属先が何度か変わってもずっと繋がってますしね。
角:人脈は引き継げないですよね。でも人脈を作る、信頼を作るノウハウを早めにインストールして、「後はそれぞれ育っていけ」とするしかないんじゃないですか。
和田:そうですね。本来は今日なんかも誰か一緒に連れてきたりね。横にいて感じてもらうのがいいですね。教えられて何かをするのではなく。
角:和田さんって、胸襟を開いて話をするっていうのが、当たり前の人なんだなって印象なんですよ。そういう人って、やっぱり何を話しても通じるところがあるし、あ、そうそうってお互い通じ合ったりしますよね。そうやって繋がりが広がっていくんじゃないですか。
和田:そういう人との出会いが、一番面白いところかもしれないですね。会社の評価とは違う、一個人として外からまた別の評価を得ることが働きがいになっていくところはあるかもしれないですね。
角:外に出て仕事をしている人は、やっぱりそこですよね。自分がビビっと来た人と話して、お互い評価し合って、通じ合うというか、それがたまらないですよね。
和田:そういう繋がりを若い人がみて、おべんちゃらでも「すごいですね」って言ってもらえたりすると嬉しい。私としては、「頑張れよ、こうやって外との繋がりをどんどん広げていくことが許される懐の広い会社やねんで」って、思わせたい。
角:今年、厚労省が作ってるモデル就業規則が改定されて、兼業・副業が事実上容認されるんですよね。それに追従する会社もちょっとずつ増えると思うんですよ。そうなったときに、外にどんどん出ていくことが、会社にとってもプラスになるようにしないといけない。外の情報を持ち帰って、企業のカルチャーをアップデートしたり。それができるように企業は柔軟性を備えたり。
和田:自分がオフサイトミーティングを始めたのは、会社の経営状況が芳しくなかったときでして、じっと社内に留まってやっていて大丈夫かな、っていうのがスタートだったんです。これから企業はオープンイノベーションは当たり前で、個人がどれだけのネットワークやスキル、ノウハウを持っているかということを企業活動に結びつけていくことも求められる。そこはチャレンジでもありますが、長い目でみたら絶対に正しいはず。
角:和田さんのような、色んな人と繋がっていて、その人たちを動かせるようなハブ人材が、特に街づくりをされるような会社には絶対必要だと思うんですよ。そういう人が地域地域にいると、ソフトウェア的な、人との繋がりのハブにもなるし、そのソフトウェア的なハブの繋がりが、事業の方にも繋がっていって。人の繋がりが事業の繋がりになって、それがまた人の繋がりを生んでって言うサイクルを作れるじゃないですか。それを作れる人が、その地域の発展に繋がると思うんですよね。
和田:自分が後進に残していけるものって、仕事の仕方、思想であったり哲学であったり行動しかないと思っているので。こういう考え方で動いて、こういう結果になって、っていうね。外にでて色んな場所で話をさせてもらっているのも、絶対会社のブランドも上がるし、個人も勉強になる。そういうことを伸び伸びとやれる会社は魅力的で、できる人材がどんどん入社してくると思うし、さらに育成されていき、会社の事業も発展すると思いますね。
角:そうですよね。今日は街づくりから働き方改革まで、色んな面白い話をありがとうございました。
役にたったらいいね!
してください
NISSENデジタルハブは、法人向けにA.Iの活用事例やデータ分析活用事例などの情報を提供しております。