AIとは人工知能(artificial intelligenc)のことで、従来コンピュータが苦手とされていた、コンピューター自身が人間のように学習をしていく機能を指します。
ニュースで話題になった将棋や囲碁で世界的にも有名な人にコンピュータが勝つなど、その技術はかなり進んでいます。
例えば、受付をロボットがする、過去の録画情報を学習しユーザが好きそうな番組を自動で録画してくれる学習機能がついたブルーレコーダーなどAIが組み込まれた商品が増えてきました。
このように、身近になってきたAIについて、スタートアップ企業(新たなビジネスモデルを開発している企業)を紹介します。
株式会社情報医療
「データで医療界にイノベーションを」をスローガンにした医療関係のAIを開発している会社です。
遠隔地など通院が困難な場所にいる患者や、通院までは不要だけど定期診療が必要な患者に対して「遠隔診療」を提供するサービスを開発しています。
その手法は、同社が開発した遠隔診療アプリ「curon(クロン)」を使って、医師と患者がチャットベースでコミュニケーションをとれるようにしました。
curonは単に治療の手段として使うだけでなく、大学・医療機関によって蓄積した医療データを解析することで、個人の健康状態から将来発症する可能性が高い病気を予測(学習)して予防策をうてるようになることを目的としています。また、今後、どの国でどのような病気が増えそうかを予想して早期治療法を確立するなどにも役立ちます。
SENSY株式会社
「感性を学習するパーソナル人工知能」をスローガンにした、自分専用のパーソナル人工知能を開発している会社です。
「感性」はコンピュータで実現するのがもっとも難しい頭脳をもった人や動物だけがもっている機能でしたが、それをコンピュータでも実現しようとしています。
その手法は、日々の行動やチャットなどのコミュニケーションからユーザーひとりひとりの感性を学習することで実現しています。
学習した結果を使って、ひとりひとりの嗜好・好みを理解し、好みのコンテンツを提案してくれるパーソナル人工知能サービスを提供しています。
ファッション、食べ物、趣味や良く見るニュースなど、ライフスタイル全体でひとりひとりの感性を学習する機能をもったスマートフォンのアプリ「SENSY」のサービスを開始しています。
また、グルメ分野では、ワインや日本酒の味覚を学習する人工知能ソムリエなど新しい分野にもチャレンジをしています。
株式会社オルツ
「人格コピーアバター」を目指した取り組みを行っています。
アバターとは、自分(ユーザー)の分身となるキャラクターの事を意味し、人格コピーアバターとは、ユーザーの人格をコピーした分身になります。
一昔前にマンガで人気があったパーマンのコピーロボットを現実世界で実現することを目指しています。
また、オルツは「意図解釈付き会話API」呼んでいる人工知能の開発も行っています。会話の流れででてきた発言を記憶して、それに対する答えを変えます。
例えば、クイズ番組で問題がでると、知識データベースから答えを探してきて、同じ問題に対しては同じ答えをすれば良いが、指示代名詞などや言葉遣いによって問題が完全一致することは少ない。そのようば場合でも相手の発言から関係性を推定して言葉遣いを変えたり、記憶を積み上げていくことで、少し違った問題に対しても応えることができるようにする対話エンジンを開発しています。
ECサービスやニュースサイトを始め、グルメや人事採用向けの用途ごとの対話フローのデータベースを構築し、テンプレートを作成し、様々な問いに対して自動で応えることができるようになるシステムを開発しています。
アセントロボティクス株式会社
日本の道路環境で完全自動運転を実現させるためのソフトウェアの開発に取り組むスタートアップ企業です。これまでも高速道路などでの自動運転を実現するためのAI開発は進んでいます。
しかし、車の動きがある程度規則正しい高速道路ではなく、狭くて人通りが多い日本の道路環境でも走行可能な完全自動運転の実現を目指しています。法規制や市場の受け入れ環境に合わせて、部分的な機能を順次リリースし、OEMにハイレベルなソフトウェアの提供を行っています。
すでに最新のLiDAR、カメラ等のセンサー、サーバーを備えて自動車複数台を公道で走らせる実証実験に向けての検証を始めています。
eaglys
日常業務で発生する様々な「非効率」を効率的にするためのソリューションを開発しています。
毎日繰り返される非生産性な業務が多く、本来、時間をつかうべき「頭をつかう仕事」にかけることのできる時間が削られています。それによって膨大な人件費や機会を損失しています。このような「非効率」、「非生産性」な業務を自動化する技術を開発しています。
具体的には、例えば、営業先リストを作成する場合でもデータ収集エンジンを開発し、ウェブ上に散らばった情報を自動で収集、整理を行ったりできる技術を開発しています。データを収集するだけでなく、データを利活用するため、データ分析・評価するためのエンジンを開発しており、各業務工程に応じて、情報の取得・整理を自動化することで、作業の効率化を実現します。
競合や営業先候補の自動収集などに利用が検討されています。
まとめ
AIは人間ができるけども時間がかかってしまったり、ほぼ同じ作業の繰り返しによる非生産性作業を効率化することに貢献する技術に有効活用される予定です。全く同じ作業の繰り返しであれば、マクロやバッチを組むことで効率化を行うことができますが、例えば、言葉遣いやちょっとした違いが入るとマクロやバッチでは対応するのが困難になります。そのような場合に、AIが有効になります。
人が行う予想は過去の実績や経験をもとに行うので、コンピュータにも同じように経験や実績をデータベースという形で蓄積し、それをもとに自分で考えて対応させます。まさにパーマンのコピーロボットのような存在が近いうちに生まれてくるかもしれません。その第一歩を踏み出しているのが今回紹介したスタートアップ企業になります。これからニュースで流れるAI情報は要チェックです。
<参考>
役にたったらいいね!
してください
NISSENデジタルハブは、法人向けにA.Iの活用事例やデータ分析活用事例などの情報を提供しております。